文鳥事典トップページへのリンク

わが家の文鳥たち

ジョージ(兄)

ジョージ

みかんと水浴びが大好き。マイペースで冷静、バスケットゴールにボールを入れる芸を持つ。


テン(弟)

テン

人間の手の中で甘えるのが大好き。活発で明るい、大好きなジョージのあとを追いかけるのが日課。


筆者 SUZUKI

筆者 SUZUKI

1羽の白文鳥をお迎えしたことをきっかけに、文鳥の生態や飼育の知識を勉強。現在2羽の文鳥と暮らしている。
「文鳥事典」の記事は、専門書からの知識と、文鳥との実体験をもとに作成しています。「文鳥事典」を利用してもらうことで、人間と文鳥が幸せに暮らすお手伝いができれば嬉しいです。
分からないことの答えが、すぐに見つかる文鳥サイトを目指しています。

初心者のための文鳥の飼い方まとめ(必要なもの・餌・温度など)

公開日  最終更新日  | 飼育方法

手の中で甘える文鳥

飼い方の知識1 文鳥ってどんな鳥?

文鳥はスズメと同じフィンチ類に分類される鳥で、寿命は7〜8年、飼育環境が良く健康に過ごすことができれば10年ほど生きます。
文鳥は江戸時代にインドネシアから中国経由で日本に輸入され、その美しさとかわいらしさで人々を癒してきました。当時文鳥はとても高価で、庶民には手の届かない高級な鳥だったそうです。

文鳥は人にとてもよく馴れます。毎日話しかけたり、放鳥したときに遊んだり甘えさせたりして、信頼関係を築くことで人間のことを仲間だと思ってくれるようになります。


文鳥のペア

文鳥は気の合う一羽(または一人)をパートナーとして決め、恋愛感情を持って一生を添い遂げる一途な鳥です。複数の文鳥と生活している場合は、同じ文鳥をパートナーとして選ぶ確率が高いと言われていますが、1羽飼いの場合は人間をパートナーとして選ぶことが多いです。
毎日お世話をしている人がパートナーに選ばれるとは限らず、フィーリングで文鳥はパートナーを決めます。複数の文鳥と一緒に暮らしている筆者の経験上、例えパートナーに選ばれなくても、毎日愛情を持って接すれば、手や肩に止まってくれるなど、ある程度仲良くなることはできます。

飼い方の知識2 お迎えをしたらまずは病院へ

文鳥をお迎えしたら、まずは小鳥を診てくれる動物病院へ行きましょう。
ペットショップなどで飼育されていた文鳥は、何かしらの感染症にかかっている可能性が高いため、動物病院で健康診断をしてもらう必要があります。
文鳥は自分が病気であることを隠す鳥です。早期に発見できないと、気付いたときには深刻な状態にまで病気が悪化していることがあります。
健康診断で異常が発見されなくても、新しい環境でストレスが溜まり免疫が落ちることで感染症を発症することもあるので、しばらくは病気の兆候がないか注意深く観察しましょう。



小鳥を診てくれる動物病院は意外と少ないので、お迎えをする前に調べておくと安心です。

飼い方の知識3 飼育に必要なもの

文鳥の飼育に必要なグッズ

文鳥の飼育で最低限必要なものはこちらです。


  • ・ケージ(ヒナの場合はプラスチックケース)
  • ・ケージにかける布(睡眠時にケージ内を暗くするため)
  • ・餌入れ
  • ・水入れ
  • ・菜差し
  • ・ボレー粉入れ(主食がシードの場合やサプリメントを与えている場合は不要)
  • ・止まり木
  • ・水浴び器
  • ・ヒーター
  • ・サーモスタット(ヒーターの温度調整機器)
  • ・温度計・湿度計
  • ・キャリーケース
  • ・キッチンスケール

始めから用意するグッズで忘れがちなのは、ケージにかける布、ヒーター、サーモスタット、温度・湿度計、キャリーケース、キッチンスケールではないかと思います。
文鳥は眠るとき暗くしないと熟睡できないため、ケージにかける布は必ず用意します。ケージ専用の布カバーも販売されているので、ケージとセットで購入するとよいでしょう。ヒーターとサーモスタットと温度・湿度計は、暖かい時期にお迎えしても夜冷え込むことがあるので、始めから用意します。特にヒナの場合は温度や湿度の管理が不十分だと命を落としてしまうことがあるので必ず用意します。キャリーケースは文鳥が体調を崩したときにいつでも病院へ連れて行けるように用意します。キッチンスケールは文鳥の体重を測るために必要です。毎日の健康管理に体重測定を習慣づけましょう。



飼い方の知識4 ケージを置く場所は?

ケージを置く場所が適切でないと、文鳥は安心して生活できません。
ケージは部屋に十分な光が入り込む、明るく、風通しの良い場所に置きます。具体的には人間が普段いることが多いリビングが良いでしょう。信頼関係を築いている人間が見渡せる場所は、文鳥にとって安心できる場所です。玄関などの人間から離れた場所や、押入れや風呂場などじめじめして暗い場所にはケージを置かないようにしましょう(このような環境に置くと、文鳥は一生寂しい思いをすることになります)。
また、文鳥は床などの低い場所より、高いところの方が安心します。テーブルやラックなどの上にケージを置き、テレビの音やドアの開閉でうるさい場所や、エアコンの風が直接当たる場所は避けて、落ち着いて生活できる位置を選びます(ケージの後ろを壁際にしたり、壁の代わりに布を被せて面を作ってあげると文鳥は安心します)。間違っても、外敵に襲われる可能性のある屋外や、熱中症なる恐れがある直射日光が当たる場所には置かないでください。

飼い方の知識5 部屋の温度は?

一般的に成鳥の適温は20〜25度と言われていますが、文鳥が快適と感じる温度は年齢や状況によって異なります。





羽を膨らませて寒がっているときは、その文鳥に合わせて温度を調整してあげましょう。病気のときは温度を上げる必要がありますし、ヒナや老鳥の場合は湿度にも気を付ける必要があります。
猛暑で部屋の中が暑くなる日や、寒さで室温が下がりすぎる場合など、保温器具だけでは温度管理が不十分のときは、エアコンで部屋全体の温度を調整することも大切です。

飼い方の知識6 おすすめの餌は?

文鳥の餌(主食)は大きく分けて2種類あります。
さまざまな植物の種子を集めた混合シードと、人工的に作られたペレットです。


混合シードとペレット

シードは栄養価の高い皮付きのものを選びましょう。皮をむくことは文鳥のストレス解消にもなります。シードだけでは栄養が偏るため、青菜や鳥用サプリメントなどで、不足している栄養素を補う必要があるため、栄養管理の知識がないと初心者にはやや難しいです。

ペレットは文鳥に必要に栄養素が網羅された人工的な餌なので、基本的に青菜やサプリメントなどの副食で栄養素を補う必要はありません。主食としてペレットを与えつつ、食の楽しみとして時々シードや青菜や果物をおやつとして与えると文鳥は喜びます。


◎筆者が獣医師から勧められたペレット
アダルトライフタイム スーパーファイン(極小粒)

ハリソン アダルトライフタイム スーパーファイン

飼い方の知識7 毎日のお世話

文鳥の水浴び

毎日おこなうお世話は、ケージ内の掃除、餌と水の入れ替え、水浴び、日光浴、放鳥です。

ケージの掃除では、止まり木や床のフンを取り除き、清潔な状態を保ちます。床にキッチンペーパーなどを敷いて置くと掃除が楽になります(白い敷き紙はフンの状態をチェックできるのでおすすめです)。月に1度はケージ全体を洗い、熱湯消毒や日光消毒をすると理想的です。

餌と水は必ず毎日取り替えます。古い餌や水は感染症にかかるリスクを高め、文鳥の健康を害します。
放鳥は文鳥にとって毎日の楽しみです。飼い主と触れ合うことができる貴重な時間ですし、ストレス解消にもなる大切な日課です。文鳥の心の健康と、運動による体の健康を保つためにも、1日30分は放鳥の時間を確保してあげましょう。放鳥のときは、文鳥を踏み潰すなどの事故が絶対に起きないよう、常に文鳥がいる場所に注意を払うようにしましょう。

水浴びと日光浴は文鳥の健康を保つためにとても大切です。ケージに水浴び器を設置するなどして、毎日水浴びができる状態にしましょう。水の温度はお湯を使うと羽の油が取れてしまい水を弾かなくなってしまいます。お湯を使うことで逆に体を冷やしてしまうので、常温の水で水浴びをさせます。
日光浴は直射日光を当てる必要はありません。明るい部屋で窓を30分ほど開けて日光浴をさせます。ケージを外に出すと外敵に襲われる可能性があるため、基本的に室内でおこなうようにします。

その他にも、毎日決まった時間に起こして就寝させるなど、規則正しい生活をすることも文鳥の健康維持には大切なことです。


飼い方の知識8 手乗り文鳥にするには?

手乗り文鳥

文鳥と一緒に生活するなら手乗りになって欲しいと望む方も多いと思います。
人に馴れていない状態でお迎えをした場合でも、毎日優しく接することで少しずつ信頼関係を築くことができます。
大切なのは文鳥に寄り添って、文鳥の目線で、愛情を持って接することです。手で無理やり掴もうとしたり、追いかけたりすると、文鳥は捕食されることをイメージしてしまいます。まずはそのような行為はやめ、人間は怖いというイメージを植え付けないように注意しましょう
次に大切なのは、毎日話しかけて文鳥に仲間であることを伝えます。ケージの前を通るときに挨拶をしたり、文鳥がさえずりをしているときに応えてあげたりして、文鳥との会話を楽しみましょう。地道に優しく話しかけることで文鳥は徐々に心を開いてくれるはずです。

飼い方の知識9 文鳥と接するときに気を付けることは?

人間は、「文鳥を飼っている」「文鳥はペットだ」という、上から目線になりがちですが、そのように接しても文鳥と信頼関係を築くことはできません。
文鳥は一緒に暮らす仲間であり、大切な家族です。もっとも文鳥の世界には主従関係は存在しません。一緒に暮らす仲間は全員、対等な関係として見ています。
文鳥は小さい体でも、大きな人間に対してケンカを挑んできたり、ちょっかいを出したりてきます。対等な関係で接してくるので、上から目線の行為はとても失礼になります。朝はおはようと声をかけ、放鳥中は一緒に遊び、礼儀を持って接することが文鳥と仲良くなるコツです。
対等な関係なのに、放っておかれたり、怖い思いをさせられると、悲しくなってしまうのは、人間も文鳥も同じです。なかなか馴れてくれない場合は、人間の方に原因があると考えましょう。


飼い方の知識10 文鳥の健康チェック

健康チェックは、病気の早期発見につながります。
文鳥は自分が体調が悪いことを隠すので、一緒に暮らしている人間が病気の兆候に気付いてあげることが大切です。
まずは、週に数回は体重を測って増えたり減ったりしていないかチェックします。そして、目やくちばしなどの外見に異常がないことを確認します。また、フンの状態を見て病気の兆候がないかチェックします。



文鳥の体調の異常は飼い主では判断できないこともあるため、動物病院で定期的に健康診断を受けることも大切です。例えば、動物病院で爪切りをしてもらうとき、同時に健康チェックもお願いすると安心です。年に数回は専門家に診てもらうのが理想です。

飼い方の知識11 最後まで愛情を

文鳥への愛情

文鳥と信頼関係を築くことができると、手や肩に止まってくれたり、甘えてきたりして、とてもよく馴れてくれます。一緒に暮らしていくうちに大切な家族になっていくことを実感できるはずです。
文鳥が幸せになれるかどうかは、一緒に暮らす人間次第です。毎日愛情を持って接し、文鳥がいる生活を楽しんでください。たくさんの愛情を注がれた文鳥はきっと幸せな一生を過ごすことができるはずです。

知りたいことを選ぶ

わが家の文鳥たち

ジョージ(兄)

ジョージ

みかんと水浴びが大好き。マイペースで冷静、バスケットゴールにボールを入れる芸を持つ。


テン(弟)

テン

人間の手の中で甘えるのが大好き。活発で明るい、大好きなジョージのあとを追いかけるのが日課。


筆者 SUZUKI

筆者 SUZUKI

1羽の白文鳥をお迎えしたことをきっかけに、文鳥の生態や飼育の知識を勉強。現在2羽の文鳥と暮らしている。
「文鳥事典」の記事は、専門書からの知識と、文鳥との実体験をもとに作成しています。「文鳥事典」を利用してもらうことで、人間と文鳥が幸せに暮らすお手伝いができれば嬉しいです。
分からないことの答えが、すぐに見つかる文鳥サイトを目指しています。

参考書籍

本サイトの記事は、筆者の経験と下記の書籍を参考に作成しています。

幸せな文鳥の育て方

幸せな文鳥の育て方

文鳥生活のはじめ方

文鳥生活のはじめ方

文鳥の救急箱100問100答

文鳥の救急箱100問100答

わが家の動物・完全マニュアル 文鳥

わが家の動物・完全マニュアル 文鳥

コンパニオンバードの病気百科

コンパニオンバードの病気百科